自費出版体験記
-
2014年7月30日著者/社団法人 全国自衛隊父兄会長崎県支部連合会 自衛隊員を精神面で支えて50年 長崎県支部連合会傘下にある46支部の活動、また、県連の活動や記念式典の様子などをまとめた記念誌 全国自衛隊父兄会とはどんな会ですか? 自衛 […]
-
2014年7月30日著者/植田 成文さん ひっそりと咲く、楚々としたスミレに心惹かれて10年 「人間の内臓は、植物に例えられる」と考える漢方専門医の著者がスミレの花から見る科学観察 スミレの花は、たくさんの種類があるのですね。 はい、全国的 […]
-
2014年7月30日著者/緒方 源信さん 個人主義は「生き抜く心」「学び取る心」 仲間主義は「共に生きる心」「共に学ぶ心」 さて、日本人は? 共に生きて共に学ぶ 生き抜いて学び取る 平成17年から出版をされて今回で4冊目になりますが、今回の […]
-
2014年7月30日著者/出口 輝夫さん 被爆者としての体験談をできるだけ飾らず真実のままに 核兵器の廃絶は、被爆者だけの問題ではなく、全人類の生存のための課題 皆さんも共に考えて頂きたい 出口さんは、13年前から語り部として活躍されていま […]
-
2014年7月30日著者/諫早ライオンズクラブ 四国八十八ヶ所巡拝に行く前に 諫江八十八ヶ所霊場巡拝ガイドブックを! 昭和44年から霊場の標柱を建立し、40年間維持管理し続ける諫早ライオンズ会員の想いがガイドブックになった 諫早市内に88ヶ […]
-
2010年5月22日著者/小鳥遊ほだかさん 「長崎新聞」、「ザ・なが」でも紹介されました!! 不安な心を「しあわせチャンネル」にきりかえてみませんか? ちょっとした不安をやわらげる「きりかえ詩」と共に、勇気づけられるイラストを掲載してある詩 […]
-
2010年1月19日著者/大久保昇さん 寝耳に水の大事件! 島原氏一族の末裔が生きていた 調べていくうちに、新しい事実がいくつか判明していく著者の地道な研究が郷土を塗り替えていく歴史書 今回の出版は、お住まいである島原市の城主であった、島原 […]
-
2009年12月18日著者/来々留さん 誰かのココロに届くといいな… 書き留めたコトバと共にかわいいイラストを添えて31日分の日めくりカレンダー 今回出版されたのは、日めくりカレンダーということで、31日分をイラストと言葉で構成されていますね […]
-
2009年12月18日著者/永留久恵さん 文学・伝説ではない史実に基づいた対馬の歴史手引き書 10年間の月日をかけてまとめ上げた三巻通算1042ページからなる超大作! 永留さんは、長年、小中学校の教師をされていましたが、対馬の歴史について研究 […]
-
2009年12月18日著者/森ぶんめいさん 夜に鳴くカナリアたちの声に耳を澄ませて聴いて欲しい 夜間定時制で教育者として自分自身が学んだことのレポートそれを詩集として出版 森さんは詩集の本を出版されましたが、現在高校の定時制夜間部の先生で、教 […]
-
2009年10月16日著者/松澤 七蔵 追悼集 この本をあなたに捧げて誓います 私はあなたを愛していました 誰からでも愛され優しかった夫の突然の死 ようやく受け止めて家族で作り上げた追悼集 ご主人は約2年前の、平成20年2月にお亡くなりになっ […]
-
2009年8月27日著者/永山絹枝さん 夢は努力すると実現する夢見る永山先生 平成18年「授業にすぐ使える作文集」シリーズ3冊出版 今回は“詩”をテーマに書きおろした本 今回、詩について出版されたのは、どういう思いからですか? 私は、 花咲 […]
-
2009年8月27日著者/鳥巣 修さん あなたも壱岐の方言 聴いてみて(き~ちみ)しゃべってみて(しゃべっちみ) なにげない日常の会話の中から直接聴いたりしゃべったりした方言や俗語約2,000語を事例を交えて掲載 2,000語と一口に言って […]
-
2009年8月27日著者/長崎県スポーツ科学・栄養研究会 目指せ九州!勝ちあがれ全国大会! スポーツ栄養ガイドブック 「さすがだね長崎」発刊から5年 今回さらにレベルアップした第2版を発刊 5年前に発刊された「さすがだね長崎」は好評だったみ […]
-
2009年8月27日著者/本山三千穂さん 気ままに気負うことなく自然体で“ホッ”とする温もりある文章を 長年、新聞に投稿して採用されたエッセイとイラストを1冊の本にまとめて出版 新聞に投稿されるようになったのはいつ頃からですか? 24年前に […]
-
2009年8月27日著者/佐藤 房枝 遺稿集 天国のおかあさん、 みんなからのお別れの言葉届いたかな 長年、助産婦としてたくさんの新しい生命と向き合ってきた母 最後のお別れに、みんなの感謝と思い出の言葉を出版 お母様は、助産婦さんとして活躍 […]
-
2009年8月27日著者/作・東フミ子さん 絵・関口拓志さん ちょっと手をさしのべてあげて。 良い人間関係を築いて欲しい 園児が日常で起こり得る小さなトラブルを優しい言葉とイラストで解決に導く絵本 この題材を絵本にされてみようと思われたのは […]
-
2008年5月31日著者/山内定さん 我が家のリビングは小鳥のテーマパーク インコを飼い始めて作った巨大巣箱。飼い始めたきっかけから、それをとりまくエピソードを綴った著者の初エッセイ。 本を書いてみようと思われたきっかけは何ですか? まずは […]
-
2008年5月31日著者/松林重宗さん 何かを感じ、共鳴してもらえる見る人を惹きつける絵を 日本水彩画会会員・長崎支部長、長崎県美術協会副会長、長崎県水彩画協会会長などで活躍されている水彩画家の初画集。 今回の画集は、全部で何点掲載されてい […]
-
2008年5月31日著者/幸夏涼さん 少しの勇気と胸いっぱいの感動を 膠原病の「若年性小児リュウマチ」と、「重症性筋無力症」という二つの難病を患いながらも、明るく前向きに頑張っている中学2年生の少女の詩 病気の症状は、現在 どうですか? 鹿 […]